2021年12月05日

ほしだ園地・星のブランコの紅葉

「星田園地」の紅葉の人気はここ10年ほどの間にうなぎのぼりです。
駐車場は9時には満車となり、その後はほとんど駐車できません。
駐車場前の168号線が細いため警察の指導が入り、
国道に並ぶのは禁止されている状態です。
それでやむなく帰る車も多いようです。
私はバイクです。バイクは停めることはできるかも知れませんが、
いつもと違うルートから入りたかったので
この日は163号線沿いの飯盛霊園の奥にある仮設駐車場に停めました。

ほしだ園地の紅葉

「せせらぎの路」と名付けられたコースを歩きました。
何と、なんと急な坂道階段を上ったり下りたり。
肺に疾患を持つ私にとってはたまりません。
何度か立ち止まって息を整えて、そしてまた上るの繰り返しです。
飯盛からのルートの方が平坦だろうと思ったのいけなかったようです。

ほしだ園地の紅葉

飯盛駐車場から星のブランコまでは徒歩約40分となっていまいたが、
休み休み歩いたので1時間以上はかかって展望台に到着です。
左下に人道釣り橋の「星のブランコ」が見えます。
その向こうには交野市、そして枚方市が広がっています。

星のブランコの紅葉

今まで来た中では一番多い人出です。
駐車場が十分あればこの倍の人は来るでしょう。
紅葉を観る人で「星のブランコ」周辺はすごい人です。

星のブランコの紅葉

モミジはありません。ナラ、クヌギなどいろんな木々が山全体を燃えるような
黄金色に染めています。

ほしだ園地の紅葉

来た道を戻るのは・・・悩みます。左足は少しばかり痛みが来ています。
ダメもとで違うルート「まつかぜの路」をとることにしました。
こちらは距離が少し長く50分となっていました。
勿論私の足ではもっとかかるでしょうが・・・。
頻繁な上り下りが無いことを祈りながら・・・。

このルートで正解でした。道は細い山道ですが思ったより平坦でした。
posted by 花見あんぽん at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉

2021年11月20日

丹波市、丹波篠山市へ紅葉巡りのドライブ

丹波市、丹波篠山市へ紅葉巡りをした。
朝6:45に家を出て中国道、舞鶴若狭道、北近畿豊岡自動車道を経由、
青垣ICを降りて丹波市の高源寺についたのは9時。
訪れた時は若干遅し。紅葉は少し色あせていました。
高源寺の紅葉

高源寺から約10km、円通寺の到着したのは10時10分。
紅葉はちょうど見頃です。
円通寺の紅葉

丹波篠山市に入り、高蔵寺に着いたのは11時半
山あいの紅葉は最高の雰囲気でした。
高蔵寺の紅葉

大国寺の紅葉も見事です。到着は12時半。
大国寺の紅葉

直ぐ近くの文保寺の紅葉です。
文保寺の紅葉

篠山城の東側にある大地公園の紅葉です。到着は14時20分です。
王地山公園の紅葉

まだ時間があるのでもう1件・・・。
洞光寺へ着いたのは15時。訪れて正解でした。
見事な紅葉です。
洞光寺の紅葉

今回は7件の紅葉を巡りました。
紅葉の名所がそれぞれ割合近くに点在していたのと
平日で混んでいなかったのがスムーズに廻れた原因でしょう。
今年、最初で最後の紅葉巡りのドライブでした。







posted by 花見あんぽん at 13:52| Comment(0) | 紅葉

2021年10月31日

和泉リサイクル環境公園のコスモス&コキア

やっと緊急事態宣言が解除されましたね。
自粛自粛で花の名所へは今年初めて出かけました。
といっても所要のついでですが、
少し足を延ばしてコスモスを楽しみました。

和泉リサイクル環境公園(和泉市納花町407-15)です。
一年を通していろんな花が植えられています。
しかも無料というのが嬉しいです。
家族3人で行くと入園料1,000円でも3,000円、
3件回ればざっと1万円が飛んでしまいますからね。

和泉リサイクル公園のコスモス

コスモスが満開です。

和泉リサイクル公園のコキア&コスモス

隣どうしに並ぶコスモスとコキアのコラボが美しいですね。

和泉リサイクル公園のコキア

コキアがいい色になっています。

日根荘大木の里コスモス園

日根荘大木の里(泉佐野市大木地区)にも行きました。
コスモスの量が若干物足りない感じです。
お聞きするとすぐ近くにもう2ヶ所コスモス畑があるが
花が終わってしまったので
すでに刈ってしまったとのことでした。
posted by 花見あんぽん at 11:09| Comment(0) | 秋の花

2020年10月16日

馬見公園のコキア&ダリア

コロナコロナで今年は終わりそうですね。
自粛でほとんど出かける事も無かったのですが、
墓参りだけは行っておかなくてはと思い。
今回は家内の実家の墓参りに出かけました。

馬見丘陵公園のダリア

ついでにとフラワーフェスタを開催中の馬見丘陵公園へと足を延ばしてみました。
いつ来ても色々な花が見られる美しいこの公園は私のお気に入りです。

馬見丘陵公園のダリア

ダリアが見頃でした。ダリアは以前来た時よりもかなりビッグ、
量ではなく背丈が・・・高い。
人の背丈より高いのには少しびっくりです。
勿論、花も立派、秋空に映える美しいダリアが見られました。

馬見丘陵公園のコキア

そしてコキアを求めて歩きます。
コキアは車を停めた北駐車場からは遠く南駐車場の近くにありました。
赤く染まったコキアもあれば まだ青々としたコキアもあります。
色的にはくすんだような薄茶色のものも結構多いです。
部分的には鮮やかな美しさ、全体的にはホンワカムードの美しさ。
といった感じでしょうか。

馬見丘陵公園のコキア

コキアはホウキソウとも云われ箒を上向けたように伸びます。
花はありません。
実際に小さな花が8月頃に咲くのですが、
花びらが無く全く目立たない花だということです。

馬見丘陵公園のコキア

なかなか終息しそうにないコロナです。
これから暫くは「ウィズコロナ」とも云われるようにコロナの中で
生きて行くことになるのでしょうか?

出かける時は用心の上にも用心をしてお出かけください。

花は心に語りかけてくれます。
生きる力を与えてくれます。
posted by 花見あんぽん at 10:24| Comment(0) | 秋の花

2020年07月26日

霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ

高山植物のなかでもニッコウキスゲの群生する美しさは格別だ。
酷い雨が降り続く中、霧ヶ峰高原のニッコウキスゲは咲いているだろうか?

霧ヶ峰のニッコウキスゲ

霧ヶ峰高原周辺は霧に被われ冷たい雨が降り続いていた。
車山肩駐車場に車を停め雨合羽を着て丘を歩いた。
凄いニッコウキスゲの大群だ。見頃の絶頂期であろう。
だが、霧に霞んで50m先は霞んでいる。連休だが人はまばらだ。

雨に打たれてニッコウキスゲの花も幾分うなだれている。
それでも私は大満足だ。霧の中に咲くニッコウキスゲの独特な雰囲気に酔った。

小さなペンションで一泊して二日目の朝は雨が止んでいた。
期待が膨らむ。

車山高原

車山高原展望リフトで車山山頂まで上がった。
白樺湖方面が見渡せる景気が素晴らしい。
が、ニッコウキスゲの花は殆んど無い

車山肩のニッコウキスゲ

そして昨日とは少し離れた霧ヶ峰富士見台の駐車場に車を停めた。
駐車場からニッコウキスゲが咲き乱れているのが見える。
左右に咲くニッコウキスゲを楽しみながら高原の斜面をゆっくりと歩いた。
ニッコウキスゲは優しく私たちを迎えてくれている。

霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ

いろんな高山植物の花々も咲いている。
ハクサンフウロ、イブキトラノオ、ノハナショウブ・・・。
しかし黄色い花のニッコウキスゲの群生は圧倒的だ。

雲は厚いが霧は少ない。少し遠くの山まで見渡せる。
素晴らしい感動の景色だ

霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ

霧ヶ峰高原のニッコウキスゲは若い頃訪れた時の感動が忘れられない。
いつかはまた訪れたいという思いが募っていた。

自粛、自粛で今年に入ってまったく出かけていない。
GoToキャンペーンで雰囲気が少し変わった。
新型コロナウィルスが心配だが、久しぶりに何処かへ行こう。
密集しない何処かへ・・・。
選んだのは霧ヶ峰高原へニッコウキスゲを見に行くことだった。











posted by 花見あんぽん at 17:47| Comment(0) | 山の花

2019年11月28日

無料で観られる京都の紅葉を巡ってみた その2

泉涌寺道からバスに乗り祇園で降り、円山公園に入りました。
着物を着ている人が大変多いのには驚きます。
観光客、中でも外人さんが京都観光の記念にと着物を着る人が多いようです。
紅葉は中央の池から奥の方にかけて結構多いです。
紅葉の下を人力車が行き交うのも京都らしい景色です。

丸山公園の紅葉

知恩院、青蓮院門跡などの名所の前をテクテクと歩きました。結構足も疲れてきます。
コンビニでおにぎりを買い、店の前に設けられたテーブルとイスに座って食べながら暫し足を休めました。

そのコンビニの斜め向かいに粟田神社がありました。
なだらかな階段の頭上に少し色づいたモミジが覆っています。
登り切った境内から平安神宮の大鳥居が目立って見えています。
小さな神社なので紅葉もそれなりに少ないが参道の石段はちょっとした紅葉のトンネルでした。
余談ですが粟田神社は今、流行りの刀剣乱舞のファンにとっては聖地の一つとなっているようです。

粟田神社の紅葉

南禅寺に向かって再びテクテクと歩きました。
近くに無鄰菴や天授庵なども紅葉の穴場なのですが有料と云う事でスルーです。
南禅寺は流石に凄い人です。観光バスも停めるのに四苦八苦して参道に誘導されています。
南禅寺境内は無料で見られるビッグな紅葉の名所です。
そして南禅寺境内を通る水路閣、家族がどうしても見たいという有名な水路閣です。
紅葉と水路閣は絵になる景色なのですが。
人が多くてうまく写真が撮れません。

南禅寺水路閣の紅葉

南禅寺から歩いて10分程で蹴上インクラインに着きました。
桜で超人気の名所です。紅葉は期待していなかったのですがここの雰囲気を少しでも
家族に見せたいと立ち寄った次第です。
モミジは少ないながらも場所がらのインパクトがあります。
もっとたくさんモミジを植えて欲しいものです。

蹴上インクラインの紅葉

京阪三条駅迄歩き電車に乗って帰途につきました。
スマホの歩数計は28,000歩となっていました。
以上、この日は7か所を巡りましたが最初の2件以外は全て無料、
交通費も市バス一回と往復の電車賃のみという安上がり紅葉めぐりでした。

タグ:無料 京都 紅葉
posted by 花見あんぽん at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉